弊社は、「安全こそが全てに優先する」との経営方針の下、限界なき安全を追求すべく、経営トップ以下全社員が共通認識を持ち、高いレベルでの安全性の確保、向上を目指しています。
輸送の安全に関する基本的な方針
経営トップは、輸送の安全こそが企業経営の根幹であり、全てに優先することを深く認識し、全社員が共通認識の下、輸送の安全性の確保、向上に努めるよう社内において主導的な役割を果たしていきます。
輸送の安全に関する目標(令和2年4月1日〜令和3年3月31日)
・重大事故(自動車事故報告規則第2条に規定する事故) 目標0件
・有責事故(自動車事故報告規則第2条に規定する事故以外の事故) 目標0件
事故の関する統計(平成31年度)
・重大事故(自動車事故報告規則第2条に規定する事故) 目標0件 ⇒ 0件 目標達成
・有責事故(自動車事故報告規則第2条に規定する事故以外の事故) 目標0件 ⇒ 1件 目標未達成
(前年度より1件増 前年度0件)
輸送の安全に関する重点施策
1.輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
2.輸送の安全に関する教育及び研修に関する計画を作成し、これを実施する。
3.輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置又は予防措置を講じる。
輸送の安全に関する教育及び研修の計画
会議・研修名 |
開催日 |
主催 |
安全対策会議 |
年2回 |
本社 |
安全マネジメント委員会 |
年2回 |
本社 |
乗務員研修 |
年1回〜 |
各部署 |
巡回指導 |
随時 |
各部署 |
同乗者指導 |
随時 |
各部署 |
省エネ運転教育 |
随時 |
各部署 |
無事故無違反教育・表彰 |
年1回 |
本社 |
荷主合同会議(運輸安全) |
年2回 |
本社又は荷主 |
輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統
重大事故及び災害等に関する対応体制
輸送の安全に関する費用支出と投資
車両については、輸送の安全確保の観点から、計画的に最新型式への代替又は適切な整備を行い、衝突事故防止を目的とした装置等を順次取り付け、輸送の安全性の向上に努める。
輸送の安全性に関する内部監査
本社及び各現場に対して、年1回以上内部監査を実施し、内部監査での指摘事項に関しては、安全衛生委員会主導の下、直ちに是正措置を講じる。
更新日 令和2年6月1日